« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月30日 (火)

\【結果発表】人気駅弁大会3店舗合同企画 新作牛肉駅弁対決/

Blog_04

2018年1/10(水)~23(火)、京王百貨店新宿店にて開催いたしました
第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会、
「人気駅弁大会3店舗合同企画 新作牛肉駅弁対決」

3

14日間の戦いの結果は以下になりました!

第1位
調製元[松栄軒]×監修[鶴屋百貨店]
熊本あか牛と鹿児島黒毛和牛の牛肉めし

Shoueiken


第2位
調製元[松川弁当店]×監修[京王百貨店 新宿店]
米沢牛 伝統の百年焼肉弁当

Matukawa


第3位
調製元[淡路屋]×監修[阪神梅田本店]
酒乃蔵 牛肉弁当

Awajiya

皆さんはどの駅弁がお好みでしたか?

「人気駅弁大会3店舗合同企画」の最終結果は、
鶴屋百貨店「第55回全国有名駅弁当とうまいもの大会」が終了次第、
またご報告いたします♪
たくさんのご利用、誠にありがとうございました!

【駅弁大会2018】

2018年1月26日 (金)

第22回 福井県 越前・若狭の物産と観光展」実食リポート

福井物産展も2日目!
スイーツ大好きな私、会場内で気になる商品を発見!さっそくいただきました。
今回ご紹介するのは、[こう太郎のあいす屋さん]の「生乳アイスクリーム」。

1_2

トルコアイスのように伸びるアイスは、非常にクリーミーな味わい。

Img_1800

そして何と言っても、特徴はワッフルコーン。
見た目は普通のワッフルコーンですが、なんと福井県産のコシヒカリの米粉を練り込んで作られているのだそう。
しかも!その場で1つ1つ手作りで焼いているのです(*´∀`*)

地元・福井の味を活かしたアイスクリーム。
味も数種類あるので、気になる方はぜひお試しくださいね♪

Img_1790

**********************************

柱番号:A-2
[こう太郎のあいす屋さん]
生乳アイスクリーム…380円

**********************************

●第22回 福井県 越前・若狭の物産と観光展
1/25(木)→30(火)
<最終日は午後6時閉場>
7階 大催場

≫詳しくはこちら

「2018京王のバレンタイン」人気投票♡ぜひご応募ください(^^)

チョコレートの季節、徐々に新宿店 中地階 菓子売場もバレンタインムードが高まりつつあります(#^.^#)

今年は・・・
●2/1(木)~
1階プロモーションスペース・1階正面入口特設会場
●2/4(日)~
地下1階特設会場・中地階エキサイティングスポット
●2/9(金)~
7階 大催場「KEIOスイーツフェア(最終日は午後4時閉場)」

2/14(水)のバレンタイン当日まで、新宿店の各階にバレンタイン会場が登場します。
今まさに、リサーチ中の方も多いと思いますが、少し早めに特設サイトも公開!
チェックしてみてくださいね☆
https://goo.gl/B4uRZN

京王百貨店新宿店LINE@のお友だちには1/31(水)まで人気投票を実施していますので、ぜひお友だちになってください(^^)
お礼に「バレンタイン200円クーポン」を店頭で1/31(水)までお渡しいたします。
≫キャンペーン詳細・友だち追加はこちらから
https://goo.gl/xXEZSu

バレンタインデーまであと3週間を切りました。
自分へのご褒美に、お友達に、愛する方に、
チョコレートシーズンを思い思いにお楽しみください♪

≪写真商品のご紹介≫

01

①[モンロワール]ハートキッス…540円

1

ハート型のクリアケースに入った、これまたハート形の粒チョコが可愛い♡バレンタインのみの限定販売です。


02

②[ヨックモック]シガール(10本入)…670円<バレンタイン限定パッケージ>

2

おみやげの定番「シガール」も期間限定のバレンタインパッケージで。喜ばれること間違いなしです♪

03

③[モロゾフ]ラメラ(12個入)…540円

3

パッと目をひくローズ型のチョコレートは甘酸っぱいラズベリーテイスト。ブルーのブーケとリボンをあしらったパッケージがとっても可憐です♡

04

④[小倉山荘]想ひそめし ドーム型六角箱(9袋入)…735円

4

柿の種×ショコラの甘じょっぱい恋の味。ビター(ビター・抹茶・ホワイト)が4袋、スイート(ミルク、いちご、ホワイト)が5袋入っています。写真はお花を横に移動させていますが、ドーム型の6角箱の頂上は、花びらを重ね合わせて閉じられる仕様になっています。

※いずれも中地階 菓子売場にて販売中です!
中地階はただいま改装中につき、売場の配置が一時的に変わっている店舗もございます。ご迷惑をお掛けいたしますが、予めご了承くださいませ。

≫フロアマップはこちら
https://goo.gl/pZ2Tti

********

2018京王のバレンタイン
2/14(水)まで
新宿店地下1階・中地階・1階
≫詳しくはこちら
https://www.keionet.com/info/shinjuku/event/valentine.html

2018年1月25日 (木)

「第22回 福井県 越前・若狭の物産と観光展」始まりました!

本日午前10時の開店とともに、「第22回 福井県 越前・若狭の物産と観光展」がスタートしました♪
たくさんのお客様にご来場いただき、会場内も熱気に包まれています。
寒い中、朝早くからのご来場ありがとうございます(´∪`*)
鯖・蟹・スイーツ・そばなどの食べ物から工芸品まで、福井の美味と文化が満載。
ここでしか味わえない京王限定販売も。
イートインスペースもありますので、ぜひゆっくり味わってくださいね。
催しは1/30(火)午後6時まで開催しています。
ぜひお楽しみください!

0125blog

***********************************

●第22回 福井県 越前・若狭の物産と観光展
1/25(木)→30(火)
<最終日は午後6時閉場>
7階 大催場

≫詳しくはこちら

2018年1月23日 (火)

\第53回駅弁大会、終了いたしました!ご来場、ありがとうございました!/

Blog_04

「第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」、先刻の午後6時を持ちまして、終了いたしました。
今大会も大変多くのお客様にご利用いただき、誠にありがとうございました。53回目、2週間の会期を無事終えられたのも、支えてくださるお客様のおかげです(#^.^#)

駅弁大会大好き!な担当Iの個人的な話をこちらで恐縮ですが・・・
今大会、私の締めの駅弁は「米沢牛 伝統の百年焼肉弁当」。試食した際、本当に美味しくて「これは一折自分で食べよう」と決めました。最後に食べる駅弁は絶対に美味しく食べたい!という気持ちに、やっぱりちゃんと答えてくれた今日のランチでした。

そしてこの「人気駅弁大会3店舗合同企画 新作牛肉駅弁対決」は、この後、阪神百貨店、鶴屋百貨店と続きます。当店のお客様が足を運ぶには遠すぎる距離だと思いますが、「駅弁業界を盛り上げたい!」という想いは距離と関係なく共通のもの。本大会終了後、新作牛肉駅弁対決の結果は、京王百貨店新宿店ブログ・フェイスブック・駅弁大会ツイッターでご報告させていただきます。そして、3大会終了後の最終結果もお知らせいたしますので、楽しみにお待ちください。
そしてぜひ、皆さまも、どこかへ旅行に行かれた際には「この駅弁、京王で食べたなぁ~(食べられなかった・・・)」と本催事を思い出して、旅先でも駅弁に触れあい、味わっていただけたら幸いです。

さて、第53回大会は終わりましたが、担当者にとっては駅弁大会は終わると共に始まるのです。会場での皆様のお顔、お声、思い出しながら第54回大会に向けて準備を進めていきますので、ぜひお楽しみに!!また来年、お会いしましょう(^^)/

Blog

※写真はフェイスブック担当が食べた駅弁の数々。「またやってしまった・・・。(お金が、体重が・・・)」という気持ちもあります。はい^^;

お祭りの後は寂しい気持ちもありますが、1/25(木)から始まる「第22回福井県『越前・若狭』物産と観光展」、福井県だけ居残りして優しくなぐさめてくれますので、駅弁大会ロスにおちいりそうな方は、ぜひご来店ください!

*********

【予告】
第22回福井県『越前・若狭』物産と観光展
1/25(木)→30(火)
午前10時~午後8時
<最終日は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
特設サイトはこちら

【駅弁大会2018】

2018年1月22日 (月)

\駅弁大会、残りあと2日/第53回駅弁大会実演動画~駅弁いろいろ編~

Blog_04

 

朝からグッと冷え込む日ですね{{ (>_<) }}
そんな中、朝早くからご来場いただき、誠にありがとうございます。

そしてついに、駅弁大会は残すところ今日を入れてあと2日となりました。
「まだ行けてない(T_T)」という方、本日は午後8時まで、明日1/23(火)は午後6時まで、駅弁大会は開催しておりますので、ぜひお越しくださいませ。
本日、東京地方は積雪の予報ですので、お足元はくれぐれもお気をつけください。

人気駅弁の実演風景の動画をお届けします♪出演は「いかめし」「甲州かつサンド」「海の輝き」などなど。いかめしが大きな鍋で炊かれる様子・・・何回も見てしまった担当Iです。


*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/23(火)まで
午前10時~午後8時
<最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】

2018年1月19日 (金)

\うまいものの実演も動画で♪/第53回駅弁大会実演動画~うまいもの編~

Blog_04

昨日に引き続き、駅弁大会実演の動画をお届け!
赤福に五家宝にたこやきに釜めしに・・・
鮮やかな手つきで作り上げられていく光景は、やっぱり思わず見入ってしまいます(*ФωФ)


*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/23(火)まで
午前10時~午後8時
<最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】

\駅弁大会 実食リポート!/「牡蠣まつり丼」

Blog_03_2

うほっ!牡蠣がどっさり!
そんな笑みがこぼれるお弁当、山陽本線 姫路駅の「牡蠣まつり丼」を本日は遅めの昼食でいただきます。

Img_1241

パッケージには溢れんばかりの牡蠣が写っているけれど、本当かなぁ・・・とパッケージを取ると、さきほどの心配などどこ吹く風と言わんばかり。

Img_1258

ほどよい色に艶めいた牡蠣が折箱いっぱいに敷き詰められ、付け合わせの大根甘酢漬けのピンクと小松菜漬の緑が華を添えて申し分なし。
そして見た目もさることながら、蓋を開けた途端に鼻孔をくすぐる醤油&磯の匂いが、午後の空腹な胃袋には堪えられません。

Img_1260

いただきます!
我慢できずに一粒、早速口に放り込むと、
ふんわりと蒸し焼きした牡蠣は食感が柔らかくジューシーで、噛んでいると口の中に旨みが溶け出してきます。

Img_1273_1

そしてあのほわっと香る磯の香りと、焼いた香ばしさが重なり自然と頬が緩みます。
チラリと見えるご飯は茶飯かと思いきや牡蠣だし飯!うるち米を使い、風味豊かに柔らかく炊きあげられたご飯は言うまでもなく牡蠣との相性抜群。
ご飯の中に混ぜ込まれた椎茸煮と海苔もほどよいアクセントとなり、箸が止まりません。箸が止まりません!!

丼だからと口いっぱい贅沢に詰め込んだり、勿体ないと一粒ずつ牡蠣を味わったり、牡蠣の風味に酔いしれた「一人牡蠣まつり」はアッと言う間に終了。
本当に幸せなひと時を、皆様もぜひご堪能ください。

[兵庫県 山陽本線/姫路駅]
牡蠣まつり丼…1,380円
<輸送、初登場、A-0>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/23(火)まで
午前10時~午後8時
<最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

\駅弁大会 実食リポート!/「笹巻きえんがわずし」

Blog_03

これまでサバやマスの押し寿司はいただいたことがあるのですが、今日は東北で古くから駅弁を販売する[伯養軒]の「笹巻きえんがわずし」。お寿司屋さんでもえんがわを必ず頼む私にとって、初めてのえんがわの押し寿司は是非食べてみたい一品でした。

Img_1246

蓋をあけると、まずはどこか懐かしくまた優しい笹の葉の香りが広がります。
そしてその笹の葉の下には、ピアノの鍵盤のごとく、きっちりと綺麗に敷き詰められた6切れの押し寿司。
(ちゃんとカットされていますよ!)
なんだか素敵なハーモニーを奏でてくれる、そんな予感がしてきます。

Img_1282

それでは早速いただいてみましょう。
せっかくなので、醤油等を付けずにそのままの味わいをと一口でパクリ。
厳選されたカレイのえんがわはとても肉厚で、脂がのってジューシーなことジューシーなこと。口の中でホロホロとほぐれます。

Img_1287

えんがわの美味しさはさることながら、酢飯にもひと手間が。
若干甘みのある銀しゃりは、なんとしその葉と刻んだ生姜がもみ込んであります。鼻にぬけるしその香がアクセントとなり、えんがわの風味を際立ててくれます。

Img_1290

次は付属のレモンを…いや、この香りはライム!サッとひと掛けするとえんがわの甘みを爽やかな香りが引き立ててくれ、先ほどとはまた異なる表情を楽しめます。

Img_1284

醤油を見るとこれも普通の醤油ではなく、昆布の風味が生きた「昆布しょうゆ」。
ペロリと一口なめると、口いっぱいに甘味と風味が広がりこれだけでも十分な旨さ。
えんがわ寿司に付けると甘味と塩味、酸味が溶け合い三位一体ならぬ三味一体の見事なコントラストで、箸休めの小梅もいただきつつ、あっという間の完食です。

あちらこちらに見え隠れするこだわりが流石!と老舗の業を感じながら、しっかりと押された寿司はボリューム感満点、そして満足度満点のおすすめ駅弁です。

[宮城県 東北本線/仙台駅]
笹巻きえんがわずし…1,100円
<輸送、柱番号:A-0>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/23(火)まで
午前10時~午後8時
<最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

2018年1月18日 (木)

\対決企画をおさらい♪/第53回駅弁大会実演動画~対決駅弁編~

Blog_04


第53回大会、対決企画は・・・

「人気駅弁大会3店舗合同企画 新作牛肉駅弁対決」
「海の幸 焼き対決」
「人気の海鮮 ウニ対決」

の3本立て!!

いずれも、もちろん実演販売中です!!
ついつい見入ってしまう実演風景、少しだけ動画にてお届けいたします♪


また、匂いがたまらないのです(*´д`)o
ぜひ、会場にて五感で感じてみてください!

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/23(火)まで
午前10時~午後8時
<最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】

\駅弁大会 実食リポート!/「金澤味づくし」

Blog_03

調製元[高野商店]は石川県加賀市の老舗。老舗でありながら、現在も新しい名駅弁を世に送り出し続けています。
そんな[高野商店]の新作「金澤味づくし」が第53回大会で先行販売!
期待に胸をふくらましつつ、実食リポート、スタートです♪

Img_1431

蓋をあけると、3つのお部屋に詰められた「のどぐろ・カニ・甘エビ・ガスエビ&金箔」と金沢を代表する食材が目に飛び込んできます。
左から、
脂で煌めくのどぐろ、
たっぷりのカニのほぐし身と見るからにプリッとした棒肉、
そしてそして、のせられた金箔で一層輝いて見える瑞々しいガスエビ&甘エビ!!
金沢らしい上品さ、まるで懐石のよう。
贅沢な昼食を目の前に、食べる前から「絶対においしい!」と気持ちは昂ります。

とは言え、いざ箸をつけるとなると、どれからいただこうか悩ましい・・・。
うーん、まずはつやつやのガスエビ&甘エビから!(写真の一番手前の1本がガスエビです。奥の4本は甘エビ。)まずはガスエビから口に運ぶと・・・

Img_1433

とろける~(。>v<。)
ガスエビと甘エビの違いは写真よりも実物を見ると一目瞭然なのですが、ちょっと茶色く、旨みも甘みもより濃厚。一度食べると味も名前も忘れない、地元では人気の海鮮です♪

Img_1455

ですが、石川県といえば甘エビ。下に敷かれたシソと酢飯と、そして金箔と一緒に頬張るとなんとも上品な味わい(#^.^#)

Img_1440

次にいただいたのはカニ。
ご飯一面がほぐし身で埋めつくされ、その中央に鎮座する棒肉、とにかく贅沢!

Img_1446

ご飯にまでも海の幸の味がしみ込んでいて、食べ応えバッチリ。カニ好きにはたまらないお部屋となっております。

そして最後がこちら、白身の王様「のどぐろ」。

Img_1450

白身魚なのに脂って・・・。のどぐろを初めて食べたときの衝撃を思い出します。
小ぶりながらも、のどぐろとしてはこれくらいの量で充分に舌を満足させてくれる、そんな魚なのです。
下のご飯が醤油ベースの炊き込みご飯なのも、のどぐろの産地、金沢の調製元のなせる業。美味しすぎて箸がとまりませ~ん!

食べるのがもったいなく感じてしまうほど、見た目も味も贅沢な「金澤味づくし」。
加賀百万石の上品な豪華さ、ぜひ目で舌で、味わい尽くしてくださいね!

[石川県 北陸新幹線/金沢駅]
金澤味づくし…1,400円
<実演、初登場、先行販売、柱番号:B-4>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/23(火)まで
午前10時~午後8時
<最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

2018年1月17日 (水)

\駅弁大会 実食リポート!/「潮干狩り弁当」

Blog_03
肉や海鮮が「ザ・主役」の華々しい弁当もいいけれど、その陰に隠れがち、一見、見た目は地味だけどしみじみと旨いつつましやかな駅弁を愛さずにはいられない担当Sです。

そんなスタンスの私が、気がつけばよく選ぶのが「貝」がアクセントになっている駅弁。去年食べた「品川貝づくし」も美味しかったし、2015年に食べた「鮑の炊き込みめし」は入れ物にインパクトがあったなぁ・・・。
 
これまで食べた「貝の弁当」に思いを馳せつつ選んだのが、こちら「潮干狩り弁当」。

Img_9462

掛け紙には千葉県の潮干狩りポイントが書かれております。そういえば幼き頃、千葉県に潮干狩りに行ったことがあったけど、あれはどの海岸だったろうか・・・そんな遠い昔の記憶も探りつつ、いざ実食です。

Img_9471

茶飯の上にたっぷりのっているのは、煮はまぐりと煮あさり。
あさりの出汁で炊き上げられた茶飯は、それだけでも十分美味しくいただけるのに、さらに煮貝と一緒に食べるのですから、美味しくないわけがありません。

Img_9473

3つも入っているハマグリは、噛むごとにジワリと旨さが口の中で広がって、なんともたまらない。うーん、お酒が飲みたくなりますわ。
アサリの方は生姜煮になっており、すっきりとした味わい。

Img_9481
 
この駅弁のすごさは、貝だけじゃないんですね。副菜がそれぞれ、しみじみ美味しいのです。

Img_9477

大きなイカの味噌焼きは、ほどよい歯ごたえを残した逸品ですし、肉団子かな?なんて思ったらイワシ団子だったり、やさしい味わいのひじき煮も入っていて、磯の風味満点。

そこに加えて、蓮根のはさみ揚げなんて手の込んだおかずが入っているし、煮物の高野豆腐も汁をたっぷり含んでいるし、どれもこれも手抜きがまったくないのです!

「食の宝庫」と言われる、千葉の力を見せつけられた思いです。
これだから、素朴なお弁当はやめられない!!
(探し当てたときの喜びはひとしおです。)

[千葉県 総武本線/千葉駅]
潮干狩り弁当…900円
<輸送、初登場、柱番号:A-0>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
午前10時~午後8時
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

2018年1月16日 (火)

\駅弁大会1週目は明日1/17(水)午後5時まで/

1/10(水)からスタートした駅弁大会も今日で7日目、折り返し地点に来ました。
明日1/17(水)、1週目最終日は一部入れ替えのため午後5時で閉場させていただきます。

1週目限定出店の駅弁&うまいもの、一部を写真でご紹介。

26757104_1190669274396708_3924832_4

≪写真商品詳細(いずれも1/17まで)≫
1.[青森県 東北新幹線/新青森駅]
伯養軒特製 帆立釜めし…1,200円<初登場、実演、A-6>
2.[群馬県/ほたかや]
  上州沼田名物焼まんじゅう(1本)…250円 他<実演、D-6>
3.[秋田県 奥羽本線/大舘駅]
  比内地鶏の鶏めし…1,180円<初登場、実演、B-6>
4.[福島県 東北本線/郡山駅]
  海苔のりべん…950円<実演、B-5>
5.[岩手県/肉のふがね]
  岩手短角牛弁当やわらか煮(1折)…1,480円<実演、C-7>
6.[岩手県 三陸鉄道/久慈駅]
  うに弁当…1,470円<実演、各日500食販売予定、A-3>

その他、明日1/17(水)まで出店の商品は、折込チラシ&駅弁リストでご確認ください(^^)
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2018/download.html
ぜひ、お見逃しなく!

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
≫駅弁大会特設サイトはこちらから
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2018/index.html

【駅弁大会2018】

\駅弁大会 実食リポート!/「活ホタテ・ホッキバター焼き弁当」

Blog_03_2

イクラ、ウニ、カニ、サケ・・・北海道の数ある名産品と呼ばれる海産物の中でも、特に貝へ目が無い私は、正直ちょっと小さ目かなと悩みつつも、貝好きの心にはあらがえず!「活ホタテ・ホッキバター焼き弁当」をチョイス!

Img_1307

パッケージには温めるとさらに美味しいとの情報がありましたが、今回は実際に現地で食べる雰囲気を味わうために、あえてそのままいただきます。

Img_1315

掛け紙を取ると・・・程よい粒のホタテが2個とホッキ貝の切り身が約1個分。コーンと共に、品名の通りこんがりバターで焼き色が付いていて見た目も◎です。

Img_1322

透明な内蓋を外すと、ほのかなバターと美味しい海鮮が放つあの香りが混ざり合い、一気に食欲MAXに!

Img_1326

我慢しきれず、まずはホッキ貝を一切れ食べると、バターの香りでかき消している訳ではないのに臭みは全く無く、噛みしめるたびに旨みが溢れてきてこれは旨い!
ボルテージ急上昇で次はホタテを一口で。瞬間、口内に広がる磯の香りとホタテの旨味そして甘味。本当に飲み込むのがもったいない!

器を持って一気に掻っ込みたい気持ちを抑え、冷静に貝を脇に寄せてみると、こちらのお弁当は酢飯ではなくバターコーン飯となっておりここからもコーンが。
ご飯だけを頬張ってみると・・・これまた広がるコーンの甘み。ご飯だけでも十分に美味しく、さらに付け合わせの昆布の佃煮やふき炒めを一緒に食べるとこれぞベストマッチ!醤油の風味やふきの香りが魅せる絶妙のハーモニー。

まんべんなく味を確認したら、後は一口一口を噛みしめ楽しむのみ。常温でここまで美味しいのなら、途中で温めて食べれば良かったと食後に後悔する事も考えずに、最後のご飯一粒まで美味しく完食。
今度は温めてトライしたくなる、そんな逸品でした。

[北海道 函館本線/札幌駅]
活ホタテ・ホッキバター焼き弁当…1,050円
<輸送、柱番号:A-0>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

2018年1月15日 (月)

\うまいもの 実食リポート!/[パティスリー・ジョーカー]の「とろバウム」

さて本日は、先日の[養老軒]に続き「全国うまいもの」のご紹介。
小腹が空いたな~と思い、おいしそうな匂いにつられて会場へ・・・
本日のおやつは[パティスリー・ジョーカー]の「とろバウム」

ふわっふわのバウムクーヘンの上には半熟のチーズ(*´∨`*)

Img_1698

半分に切ってみるとその名の通り、とろっとろのカスタードクリームが!

1

濃厚でほんのりと香るチーズの味がやみつきになりそう。
バウムクーヘンというと噛み応えのある食感ですが、とろバウムはふわふわした柔らかい食感で、ぺろりといただきました!
甘いものを食べて、エネルギーをチャージ(*゚-゚*)

1つじゃ多いかな・・・という方には、4分の1のサイズもございます。

Img_1695

[パティスリー・ジョーカー]は1/17(水)まで、1週目限定の出店
です。
気になる方はぜひお越しくださいね♪

[大阪府/パティスリー・ジョーカー]
とろバウム…378円

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちら
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2018/index.html

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

\駅弁大会 実食リポート!/「松阪名物 黒毛和牛モー太郎弁当」

Blog_03

どうやらメロディー付きの駅弁があるらしい・・・。
私の駅弁友だち 担当Sからも「あれはびっくりしたよ・・・」と前回大会時に聞いており、今大会の実食、最初に選んだのが「松阪名物 黒毛和牛モー太郎弁当」。

Img_1238

掛け紙からはみ出す牛の耳と角・・・。
そしてやっぱり書いてある!「蓋を開けるとメロディーが流れます」と。
まずは牛さんのお顔拝見といきましょうか。

Img_1268

か・・かわいい?!うるんだ瞳はかわいいですが、なんでしょう、この迫力。

さて!開けますよ!!

※実食時の動画とは異なります。

ぴ~~ぴ~~ぴぃ ぴ~~~ぃ ぴぴ♪(童謡「ふるさと」が流れます。)

流れた。結構控えめな音で。。そちらに気持ちは持って行かれそうになりますが、
落ち着いて、見てください!!このギッシリ牛肉!!!

Img_1294

駅弁のエンターテインメント性からいうと、この入れ物と出囃子で私としては高得点をまずつけたのですが、これは中身も期待大!!
(ちなみに、メロディーセンサーは光に反応して流れますので、蓋をひっくり返せばメロディーは止まります。)

Img_1300

このどっさりすき焼き肉は国産黒毛和牛。いい脂がさしてます。味のしみやすい程よい薄さ。下のご飯と一緒に、ちょこんと紅しょうがをのせていただくと、文句なしに美味しい!

Img_1301

肉弁当としては味付けは薄めの方だと思います。が、肉の柔らかさ・旨み・脂の甘みが三位一体となり、しっかりと印象的な味の記憶を舌に残していきます。

ご飯は三重県産コシヒカリ。こちらもぎっちり詰まっているのですが(手に持つと中々の重み)、たっぷりのすき焼き肉とバッチリの配分。どちらかが余りそう・・・なんて心配をすることは全くなく、最後まで一気に完食!ごちそうさまでした(#^.^#)

完食後・・・
かわいい牛さん弁当箱は子供の小物入れに。
メロディーセンサーは我が家の壁に貼られ、朝起きて電気をつけるたびに、郷愁たっぷりのメロディーが流れます。音が割れることもなく、まだまだ楽しめそうです。
そのたびに思い出す、あのお味。ああ、また食べたいなあ・・・。
(でも、リピートしていると、何個センサーがたまるのでしょうか。そのうち合唱・輪唱なんかも楽しめるかもしれません。)
そんな「リピート確実!」な駅弁に出会えて嬉しい実食でした♪

[三重県 紀勢本線/松阪駅]
松阪名物 黒毛和牛モー太郎弁当…1,350円
<輸送、柱番号:A-0>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

2018年1月14日 (日)

\駅弁大会 実食リポート!/「高原野菜とカツの弁当」

Blog_03_3
老舗の調製元[丸政]が昭和45年から販売しているロングセラー人気駅弁ですが、食べる機会に恵まれず、今回やっと食べられた私の憧れ駅弁「高原野菜とカツの弁当」のご紹介です。

この牧歌的なパッケージ!素敵じゃないですか?!駅弁にも“ジャケ買い”というのがあると思いますが、まさにその代表的な一折です。

Img_1192

※今年は[丸政]創業100年。限定パッケージです。

今大会は実演での登場、出来立てをお召し上がりいただけます。
こちらの実食は事前に行ったので「輸送」で食べたことになりますが、実食リポートスタートです♪

さてさてラブリーなパッケージを外し登場するのは、これまたノスタルジックな「ザ・お弁当」。(かわいい♡)

Img_1234

母親からお弁当の配色は「赤・黄・緑」を入れるんだよと教わったそのままに、きちんと綺麗に美味しそうな彩り。
しかし実は、駅弁としては“生野菜”を入れることは非常に苦労を伴うことなんだそう。それでも八ヶ岳の新鮮な高原野菜の入ったお弁当を作りたいという想いから作り上げられ、唯一無二の存在として、長い間その人気を誇り続けているのですね。

Img_1209

おかずの半分の面積を占めるサラダは、高原レタス、セロリ、きゅうり、ミニトマト・・・生野菜たちは瑞々しくシャッキリ食感。作りたてのサラダのようです。
茹で野菜はカリフラワー、コーン、しめじにワラビ。ここまでで8種の食材!シンプルな味付けのドレッシングが野菜の美味しさを引き立てます。
また、添えられた山ごぼうの漬物がいい仕事してますねぇ。

Img_1230

メインのチキンカツは3枚。はサクッと脂っこくなく、チキンは冷めても固くならず肉本来のいい噛みごたえ。「冷めても美味しい」の駅弁の基本が忠実に守られています。
そしてそれはご飯の美味しさにもつながっています。副菜の茎サツマと食べると、なんと食の進むこと。

Img_1232

最後にとっておいたシャキシャキりんごをいただいて、ごちそうさまでした。

新しい駅弁を見つけるのも楽しいけれど、人気の駅弁には人気の理由が必ずある!!
まだまだ食べていない名作駅弁がたくさんあることを、改めて幸せなことだなあと思う担当Iでした。

[山梨県 中央本線/小淵沢駅]
高原野菜とカツの弁当…1,000円
<実演、柱番号:A-4>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

2018年1月13日 (土)

\モバイル会員特典「駅弁大会オリジナルエコバッグ」配布終了しました/

モバイル会員特典「駅弁大会オリジナルエコバッグ」プレゼント、本日1/13(土)閉店時をもちまして限定数2,000個に達し配布終了いたしました。
ご利用いただいた皆様、誠にありがとうございました!

Tokuten_01_2


もう一つのモバイル会員特典「うまいもの大会お得なクーポン25種」はご利用いただけますので、この後の「第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」もお得にお楽しみください(^^)

またLINE@友だち限定特典「100円割引クーポン」は8階くらしサプリ特設会場で引き続き配布いたします。
こちらもぜひご利用ください!

お得な特典いろいろ、詳しくはこちら≫

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちら

【駅弁大会2018】

\駅弁大会 実食リポート!/「SL大樹 日光埋蔵金弁当」

Blog_03_2

担当Kの「武士っぽい駅弁」実食リポート、3つ目の最後を飾るのは「SL大樹 日光埋蔵金弁当」です。
日光といえば東照宮、といえば徳川・・・徳川埋蔵金!お宝は発掘されるのでしょうか?!
やや無理やりな武士つながりは感じつつも、実食を始めましょう。

20171202_173211

まずは、この漆黒の器と金色に輝く掛け紙。いかにも埋蔵金が眠っていそうな佇まいに内心ドキドキ。蓋を開けると・・・

20171225_124203

黄色の錦糸卵のじゅうたんと、1本の銀色のスコップが目に飛び込んで来ました。なんだコレ!かわいい!!駅弁初心者K、年甲斐もなくはしゃいでしまい、スコップを使ってみたい!と、下の段を開ける前に錦糸卵のじゅうたんを掘り起こしてしまいました。すると!!

20171225_124353

出たー!埋蔵金だー!
(実はチラっと見えてましたが。)メインイベントのはずが、早くも埋蔵金を掘り起こしてしまいました。しかしながら、埋蔵金は都市伝説かと思っていたけど、こんなところに埋まっていたのねと、感無量です。(この埋蔵金は食べられます。念のため。)
埋蔵金の周りにはボリュームたっぷりのちらし寿司!お漬物も添えられています。

さて、落ちついて下の段も開けてみましょう。
そこにはそれぞれ存在感たっぷりの和のお惣菜が。

Sita

まずは、こんなに大きな湯波巻き。日光名物湯波!!
(“ゆば”は日光では「湯波」と表記するんだそう。以下「湯波」と記します。)

20171225_124754

わたくし担当K、実は無類の湯波好き。とは言え、日常の食卓にはなかなか上がるものではないので、この大きさは嬉しい。
湯波好きにはたまらない優しい味と食べごたえです。

20171225_124726

続いて、これまた大きな焼き魚。ずいぶん立派な鮭だなぁと驚きながらパッケージを見ると、この魚は鱒(マス)。鮭にあらず。
埋蔵金弁当の調製元は[日光鱒鮨本舗]、その名の通り鱒のプロ。この鱒の塩焼きの他に、鱒だんごまで入っていて、鱒へのこだわりを感じます。

20171225_124824

最後にこちらは牛肉のしぐれ煮。しっかりとした味つけと、柔らかな食感。栃木県内の指定生産農家でのみ飼育された日光高原牛という銘柄牛肉だそう。ごはんが進む味です。

スコップのかわいさと、埋蔵金を掘る楽しさで、ついつい忘れてしまいそうですが、この駅弁の素晴らしさは、栃木の名産がふんだんに詰まっているところ。
湯波、鱒、日光高原牛に加え、ちらし寿司は栃木県産コシヒカリを使用していて、添えられた漬物も日光名物のけっこう漬。
折箱の中には埋蔵金だけでなく栃木・日光の美味がギュギュっと詰められていました。

20171225_131143

食後に残ったのは「C11 207 SL大樹」と刻印の押されたスコップ。
駅弁実食初リポートの記念として大切にデスクに飾っておきたいと思います。
担当Kの「武士っぽい駅弁」リポート3部作、これにて終わりとさせていただきますm(_ _)m
みなさん、第53回駅弁大会、存分にお楽しみください!!

「武士っぽい駅弁」実食リポート、他2つはこちらからどうぞ♪
印籠弁当
ながさき鯨カツ弁当

[栃木県 東武日光線/東武日光駅]
SL大樹 日光埋蔵金弁当…1,350円
<輸送、初登場、柱番号:A-0>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

駅弁大会デジタルサイネージ動画♪

Blog_04

地下1階食品入口前、7階大催場上りエスカレーター前、
駅弁大会にお越しいただいたお客様をお出迎えする場所で、デジタルサイネージ動画を今大会は会期中放映しております♪
こちら↓からもご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね(^^)/

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2018/index.html

【駅弁大会2018】

\駅弁大会 実食リポート!/「印籠弁当」

Blog_03

お待たせしましたっ!
(何人かは待ってくれているはず・・・)
担当Kの「武士っぽい駅弁」実食リポート、2つ目の今回は[茨城県 常磐線/水戸駅]から「この紋所が目に入らぬかー!」、印籠弁当です。

20171201_195229

駅弁初心者Kでも、この駅弁は存じております。駅弁大会の常連、特徴的な印籠の形!!
このパッケージですが、もちろん黄門様の印籠に由来しています。印籠の中には文字通り印鑑と朱肉が入っていて、時代と共に薬入れとしても使われていたらしいのですが、平成の世では、まさかの弁当が!時代の流れを感じながら、実食です。

20171201_194846

いざ蓋を開けると、大きな梅が目に飛び込んできます。水戸といえば偕楽園、偕楽園といえば「梅」!ということですね。ここで、駅弁初心者K。いきなりこの梅から食べてしまったのです。旨い、けど甘い。それもそのはず、これは青梅の甘露煮。きっとこれは、デザートの位置づけだったはず。。やってしまった。一口かじってしまったものの、これは後に取っておき楽しむことにしました。

さて、気をとり直し、改めてお弁当を眺めてみると・・・

20171222_130314

1段目は青梅の甘露煮の他、豚しゃぶ風のお肉、ガンモと野菜の煮物。

20171222_125904

2段目は鶏肉、ハマグリ、タコがゴロゴロとのった炊き込みごはんが入っています。
この炊き込みごはん。具材の鶏肉は柔らかく、ハマグリ、タコも味がしっかりしみていて旨味抜群、大きさも十分でとても食べごたえがあります。そして何より嬉しいのは、一緒に食べるごはんが最高!ほっこりした醤油味で、少しもっちり。上にのっている大きな具たちに絶妙にマッチしています。パッケージによると、うるち米ともち米のブレンドのようですが、これがどちらも茨城県産。梅に続き、ここにも郷土愛があふれています。「これが駅弁の良さなんだよねぇ」と駅弁大会の生き字引、後輩Sが隣でつぶやきます。
優しい味わいの煮物にほっこり。にんじんも花びらの形・・・いやこれも梅型でしょうか。二重にほっこり。

最後に、豚しゃぶ風のお肉をパクッと食べてびっくり!梅の味がするではないですか!梅のさっぱりとした酸味が豚しゃぶ肉にぴったり合って、なぜ今までこの組み合わせで食べたことがなかったのかと悔しくなるぐらい美味しいです。
ちなみに、最初にかじってしまった青梅の甘露煮は、最後にデザートとして美味しくいただきました。
 
ユニークな器を楽しめるのはもちろんですが、定番の駅弁は「美味しさ」という確実な基盤を持っている。黄門さまの印籠の前にひれ伏す武士のように・・・ならざるを得ない駅弁でした。「はは~m(_ _)m」

[茨城県 常磐線/水戸駅]
印籠弁当…1,080円
<輸送、柱番号:A-0>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

\モバイル会員特典、あと約600個の残数です!<1/13(土)開店前時点>/

ご好評いただいているモバイル会員特典「駅弁大会オリジナルエコバッグ」、1/13(土)朝現在、残り約600個となりました!

Tokuten_01
会期中、レシート合計税込3,000円以上お買い上げの
先着2,000名様へ「駅弁大会オリジナルエコバッグ」をプレゼント♪
モバイル会員登録・詳しくはこちら≫
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2018/tokuten.html

まだ各色在庫はありますので、会場でお買物の後はお引換をお忘れなく!
引換会場は、8階くらしサプリ内特設カウンターです。

Map

Img_1668_1
お待ちしております!

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちら
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2018/index.html

【駅弁大会2018】

2018年1月12日 (金)

\駅弁大会 実食リポート!/「湘南波のり弁当」

Blog_03_2

2016年の駅弁大会で、東北本線郡山駅の「海苔のりべん」を食べて感激して以来、海苔弁の魅力にはまっている担当Sです。
都内の新しい商業施設にも“海苔弁専門店”なるものもオープンしたりと「海苔弁ブームは確実にキテいる!」と確信しております。

今年ももちろん「海苔のりべん」は食べる予定ですが(17日までだ、急がなきゃ!)、美味しいことが分かっている駅弁を食べるだけじゃ、駅弁大会の面白さは味わいつくせません。
新しい味はもちろん、驚きや感動、そしてときに肩透かしに合うことも含めて愉しむ、それが私の駅弁大会なのです。
 
そんな私が、折込チラシ(2週目の方です。本日公開いたしました!https://my.ebook5.net/keionet/shi_180117/ を眺めていて最初に「おっ!」と気になったのが、この「湘南波のり弁当」でした。
なるほど、「波乗り」(サーフィン)と「海苔弁」をかけているんですね。
すぐにネットで調べてみると、2017年5月に販売が開始された駅弁。やはり、「海苔弁の波」は来ているのだ・・・!そうさらに確信を強くし、実食リポートの弁当として選びました。

Img_0221

パッケージも素晴らしいではないですか。荒々しい葛飾北斎の波、その中をパドリングするヒゲをたくわえたワイルドな男性サーファー。湘南感はあまり感じられませんでしたが(笑)、「波乗り=海苔」に込められた熱い思いを感じさせます。
 
さてさて中身はどうでしょう、といざ蓋をオープン!

Img_0220

ほうほう、やはり海苔弁ということだけあって、ザ・シンプルな幕の内弁当です。
おかずは、卵焼きに鮭、煮物、かまぼこ、漬物の王道たち。鮭や卵焼き、煮物の椎茸は身が大きく食べ応えがあります。

Img_0217

しかし!海苔弁の本領はやはりご飯ですよね!「波のり弁当」の特徴は、なんといっても、海苔弁を彩るユニークな具材。
メインとなるのはやはり、大船軒の駅弁ではおなじみの「しらすの胡麻油炒め」、そこに彩りよく、あおさがふりかけられております。「ダブル海苔」で攻めてますね。

Img_0222

その下に隠れている「葉とうがらしの醬油漬け」をしらすと絡めつつ海苔ご飯をかっこみます。程よい油分と塩気でご飯がすすむ!
 
そしてなんと!二層になっている「波のり弁当」、二層目の海苔の下には鶏そぼろが隠れておりました(驚きのあまり写真撮り忘れました・・・)。
ちょうど「しらすと葉とうがらしだけだと、少し単調かもなぁ・・・」と思っていたところの、嬉しい不意打ちでした。

さらに不覚にも不意打ちをくらってしまったのが、海苔に描かれたサーファーの絵。
細かいところまで「波乗り=海苔」を強調してきます。

Img_0223

海苔弁ニューウェーブがこれから来るかも!そう期待させる新しい出会いに、終始胸の高鳴る実食でございました。ご馳走様でした!

[神奈川県 東海道本線/大船駅]
湘南波のり弁当…900円
<輸送、初登場、柱番号:A-0>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

2週目1/18(木)号折込チラシ、公開しました♪

Blog_04

駅弁大会、お楽しみいただいていますか?今大会は水曜日から始まったので、1週目が8日間とちょっとゆったりな感じがします。本日1/12(金)を入れてあと6日間ありますので、1週目限定の駅弁・うまいもの、ぜひお見逃しなく。

さて、ちょっと早いですが、2週目1/18(木)号の折込チラシを、特設サイトに公開しました(^^)

ダウンロードはこちらから

スマホで閲覧はこちらが便利

1/18(木)から販売の商品の掲載も含まれますが、1週目の折込チラシに載せきれなかった通期展開の商品も掲載されていますので、この週末にご来場予定の方、ぜひ予習にご利用ください♪

Image1_3


※写真は担当Iがダウンロードして糊で貼りつけた、お手製2週目折込チラシです。

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】

\うまいもの 実食リポート!/養老軒の生どらやき♡

Blog_03_3

駅弁大会、もう一つの主役が「全国うまいもの」!プラスワンのおかず、食後のデザート、おみやげにも♪私もついつい駅弁を買った後「もう一品」買ってしまいます。(会期後のランチは節約の一途です・・・)

さて、そんな会場と隣り合わせの誘惑の多い勤務先にいる我々の中でも、定番となっているのが[養老軒]。もちろん「ふるーつ大福」も大好きですが、実は一番ファンなのは「生どらやき」。この皮が!!!もっちもちなんですよ~(*´д`)oたっぷりのクリームと一緒に食後にモグモグするのは至福のひと時です・・・♡

Img_1624_1


Img_1625_1 1.生どらやきみるく小倉(1個)…259円

Img_1626 2.生どらやきみるくチーズ(1個)…259円

Img_1632_13.ごろごろ栗のどら焼(1個)…259円


今回はベーシックな「栗のどら焼」も。半分に割ってみると、名前の通りごろごろの大きな栗が登場!こちらは緑茶が欲しくなる昔ながらの味わいです。

別腹って不思議ですよね。お腹いっぱいでも、甘いものを食べることでお腹が落ち着いた感じがします(笑)
[岐阜県/養老軒]は1週目限定、1/17(水)まで、柱番号:B-2での出店ですので、ぜひお見逃しなく(^^)

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちら

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

\駅弁大会 実食リポート!/「プレミアム焼肉弁当」

Blog_03

みなさん、駅弁大会お楽しみいただいていますか?
駅弁大会といえば会場の大半を占める「実演販売」が注目されますが、その数は約70種類。
実は大部分を占めるのは、全国から毎日届けられる「輸送駅弁」。その数は約200種類以上にのぼるのですが、それが「柱番号:A-0」という場所に集まっています。
≫輸送駅弁について詳しくはこちらから

本日の実食リポートは、そんな駅弁密集地帯「A-0」の輸送駅弁から、[松川弁当店]の「プレミアム焼肉弁当」をご紹介。
こちら、今回のメイン対決「米沢牛 伝統の百年焼肉弁当」の調製元。実演出店の調製元の別の駅弁を輸送で見つけるのも、駅弁大会の楽しみ方の一つです♪

Img_1194

高級感のある紅を基調にしたパッケージに踊る金色の「PREMIUM」。
6種類の牛肉の味が楽しめる「The肉弁当」です。
玉手箱をほうふつとさせる2段弁当の蓋を取ると、6等分されたそれぞれの部屋に整然と鎮座する肉、肉、肉!

Img_1212

Img_1214

これはまさに肉好きのための弁当!添付されている紙によると、赤身・サイコロ・カルビ・タン・西京風味噌カルビ・ハラミで、1種を除いて素材の味を最大限に楽しめるように塩・胡椒のシンプルな味付けです。

どの順序で食べるかをシュミレーションし、まずはカルビを一口・・・。

Img_1216

おっ!冷めているのにほどけていく食感と、次第に溶け出す肉汁と旨み。追いかけるようにご飯を口の中に放り込むと、これは言うまでもない至福のひと時です。
一気に食べるのも良いのですが、こちらのお弁当はお肉が2切れずつある上に、ステーキソースとおろしポン酢が付いているので、お好みで味の変化を楽しみながら食べると楽しさとおいしさが倍増♪

Img_1222

更にもう一方の段にはゆかりご飯の他に焼肉のお供として鉄板のナムルがあり、お漬物は山形名産の赤かぶの酢漬けと柴漬け。どれもサッパリしていて、お肉の濃厚なインパクトに負けないさわやかな酸味が、食べ比べをする舌をリセットしどんどん箸が進みます。

それぞれ異なる部位の食感と旨みを味わいつつ、気付くとあっという間に完食!
改めて意識しながら食べるとどの部位も甲乙つけがたい美味しさで、牛肉の奥深さに感嘆させられる、そんなお弁当でした。
今回、満を持しての実演初登場となった[松川弁当店]の実力、実演&輸送とダブルでお楽しみください!

[山形県 奥羽本線/米沢駅]
プレミアム焼肉弁当…1,620円
<輸送、初登場、柱番号:A-0>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

2018年1月11日 (木)

\駅弁大会 実食リポート!/「たらば蟹ちらし」

Blog_03_2

本日の実食リポートは食の宝庫 北海道より[釧祥館]の「たらば蟹ちらし」!
肉より海鮮が好物な私は、迷わずこのお弁当をチョイスしました^^

Img_1014

駅弁としては一風変わった袋の中に折箱が入ったパッケージ。
出てきたコンパクトな折箱、ですが持ってみるとズッシリといい感じの重さです(*゚v゚*)
それもそのはず、一面に散りばめられたカニ!きらりと輝くイクラ♪その下は商品名の通り「ちらし寿司」になっているのです。

Img_1221

まずは贅沢に、お弁当の主役カニをいただきます!
身はプリプリ、その風味が口いっぱいに広がり、自然と笑顔に(*´∀`*)
あまりのカニの美味しさにカニだけどんどん食べてしまいそうですが、そこは我慢!
下には第2の主役、ちらし寿司が控えているのですから、配分を考えながら食べなければ!

Img_1225

我に返り、ちらし寿司はどうかな?と箸を進めてみますと・・・
錦糸卵と椎茸が登場♪下のご飯がちらし寿司って・・・何だか得した気分です。

Img_1229

まとめて頬張ると絶妙のカニ&ちらし寿司のハーモニーに、プチプチとはじけるイクラがアクセントとなり、箸が止まりませんっ。

ズッシリと重みはあったはずなのに、あっという間に完食!
でも、男性なら(女性でも食いしん坊の私は)もうちょっと食べられるかな?くらいの余裕があるボリュームです。もう少し食べたいな・・・という気持ちも含めて、このくらいが一番思い出に残る美味しさなのかも( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
余韻に浸りながら・・・ごちそうさまでした!

[北海道 根室本線/釧路駅]
たらば蟹ちらし…1,380円
<実演、初登場、柱番号:B-5>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
●新宿店7階 大催場
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

\駅弁大会 実食リポート!/「牛肉どまん中」

Blog_03

肉系駅弁、売上上位の常連といえば「牛肉どまん中」!
いまやこちらの実食リポートでも定番となってきていますが、おさらいの意味も込めて(私がやっぱり食べたいという心に忠実に)、ご紹介させていただきます♪

こちらは、1992年の山形新幹線の開業に合わせて開発された駅弁。
駅弁130余年の歴史の中では比較的新しいと思っていたお弁当ですが、登場からもう四半世紀が過ぎたのですねぇ。

さてさて、早速中身を開けると、
牛肉がドーン!

Img_1497

これこれ。この色がしっかりと味が染みている証。
まずは牛肉煮からいただきます。

Img_1507

この柔らかな食感!!
濃縮された牛肉の旨み、絶妙な甘辛の味付け!!ごはんがすすみます。
実はこのごはんに、こだわりがあるんです。
このお米は駅弁名の由来にもなった「どまんなか」という品種。
「どまんなか」は冷めても美味しいのが特長。
まさに駅弁にはうってつけのご飯が炊きあがるのです。
かみしめたときのもっちり感、冷めてもご飯がしっかり水分を保持しているのでドンドン箸が進みます。

次に牛肉そぼろを。

Img_1510
 
こちらは牛肉煮よりもやさしい味つけ。
味比べをしながら食べ進めるのが楽しいです♪

つけ合わせは牛肉に負けぬよう、少々濃いめの味付け。しかしながら、素材の旨みはしっかりと活かされており、箸休めにいただくには勿体ないくらいの名わき役です。
隅々にまで手抜かりがない丁寧な仕上がりの駅弁は、調製元[新杵屋]の真摯な姿勢・お客様への愛情を感じさせてくれ、心まで温まりますね(′`)
人気の秘訣はこんなところにもあるのだろうと感じ入ります。

あっという間に完食!
駅弁の美味しさを分かりやすく教えてくれる、駅弁初心者の方にもおすすめのお弁当です!
最後に「牛肉どまん中」ファンの方へも朗報を♪
「牛肉どまんなか」の塩味・味噌味が初登場!1週目限定1/17(水)まで実演販売いたします。前回「三味牛肉どまん中」を食べて、塩味・味噌味がもっと食べたい!という方、ぜひ1折分ご堪能くださいね。(2週目は「三味牛肉どまん中」を販売いたします。)

[山形県 奥羽本線/米沢駅]
・牛肉どまん中…1,250円
・牛肉どまん中 塩味…1,250円 ※1/17(水)まで
・牛肉どまん中 味噌味…1,250円 ※1/17(水)まで
・三味牛肉どまん中…1,350円 ※1/18(木)から
<実演、柱番号:B-3>
※塩味、味噌味は初登場

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

2018年1月10日 (水)

\駅弁大会 実食リポート!/「佐賀牛霜降りと赤身のステーキ弁当」

Blog_03

駅弁大会ファンの皆さん、こんにちは!いよいよ始まりましたっ、第53回大会!!
会期中も実食リポートをお届けしてまいります♪
一番初めのリポートは何にするか・・・悩みましたが、やはり私のお気に入り、佐賀県の調製元[カイロ堂]による佐賀牛の駅弁のご紹介を!今大会は新作「佐賀牛霜降りと赤身のステーキ弁当」を引っ提げての登場となります。
「いろいろありすぎて何を食べたらいいのかな・・・」とお悩みの方へも、[カイロ堂]の佐賀牛駅弁は選んで間違いなしです( ・`ω・´)キリッ

Img_0417

この駅弁を手掛ける調製元[カイロ堂]は、JR九州が主催する「九州駅弁グランプリ」で、過去に3連覇した実績を持っています。京王百貨店の駅弁大会では、2014年の第49回大会2週目に初登場。以降、第50回大会から第52回大会までは肉駅弁の対決企画にラインアップされ、常に販売個数のTOP5に入る肉系駅弁の急先鋒なのです☆私は第50回大会の時に初めて食べて以来、すっかり佐賀牛を使ったこちらの駅弁のとりこになってしまいました。

「佐賀牛」「霜降り」「赤身」「ステーキ」と、肉好きにはヨダレもののパワーワードが並んでいる時点で、おいしさの妄想が膨らみますよね。私、妄想には耐えられませんので(笑)、早速いただいてみたいと思います。

Img_0423

まずはご覧ください!このピンクと茶色のコントラスト!!塩とコショウのみで焼き上げられた肉ですよ~♪素材本来の味を楽しむには、シンプルな味付けが1番ですよね。肉の種類は奥側に並ぶ赤身と、手前側の霜降り。うわー、どっちから食べるか悩む・・・。
ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
よし、赤身からいただこう、はむっ。出たっ、佐賀牛の柔らかさ!仕事でバタバタしていて、出来立てからは少し時間が経った状態でしたが、それでも十二分に柔らかい!!口の中には塩コショウの風味がまず来て、その後肉の甘みも広がります。聞くところによると、佐賀牛は「○○牛」といった銘柄の中でもトップクラスの肉質基準を満たしたものだそうです。

赤身でこの柔らかさ、霜降りはいかに!?
はやる気持ちを抑え、別添えになっているソースをかけて・・・はむっ。
Σ(・ω・ノ)ノ!エッ!

Img_0431

ちょっと噛んだら無くなったぁぁぁぁぁぁ!
以前テレビのグルメレポートで「肉が飲める!」と言っていた方を見ましたが、是非その名言をお借りしたい。本当に飲めるんじゃないかと思うほど、抜群の柔らかさです(皆さんはよく噛んで召し上がってくださいね)。
ちなみに、ソースは調製元の地元・佐賀県のメーカーが作るしょうゆ2種類と、レモン、オニオンソースをブレンドした特製ソース。脇に添えられたお漬物もサッパリとしていい味を出しています。
そして、肉の下に隠れているご飯は、新潟県産コシヒカリを使用。佐賀牛と白いご飯とのコンビネーションは、いつ食べても最高の組み合わせです♪(*´Д`*)
今年も佐賀牛の駅弁、おいしくいただきました!

ここ数年で、駅弁大会では肉系駅弁の人気が急上昇しています。肉の種類もさまざまですが、佐賀牛を使った駅弁はここだけ!冒頭にも書きましたが、「何を食べたらいいのかな」と迷っているそこのアナタ!佐賀牛の駅弁は会場内、柱番号[B-5]で実演販売しておりますので、お見逃しなく♪

[佐賀県 佐世保線/武雄温泉駅]
佐賀牛霜降りと赤身のステーキ弁当…1,998円
<実演、初登場、柱番号:B-5>

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
≫駅弁大会特設サイトはこちらから

【駅弁大会2018】【駅弁大会2018】実食リポート

いよいよ始まりました!「第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」

Blog_04

1月10日、晴天!
いよいよ始まりました、「第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」!
寒い中、朝早くから足をお運びいただき、誠にありがとうございます!
会場は美味しい香りと賑やかな熱気に包まれております(#^.^#)

本日、朝の会場風景の写真をお届け♪

Img_1578

Img_1579

Img_1580


Img_1581

44都道府県から約300種類の駅弁が集結!
1/23(火)まで開催しております。
ぜひ、この年に一度のお祭りにお越しください(^^)/

*********

第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
2018年1/10(水)→23(火)
<17(水)は午後5時閉場、最終日23(火)は午後6時閉場>
≫お出かけ前には特設サイトのチェックを♪

【駅弁大会2018】

2018年1月 5日 (金)

\駅弁大会まであと5日!/LINE@友だち特典「100円割引クーポン」プレゼント

駅弁大会まであと5日!
昨日はモバイル会員様限定特典「オリジナルエコバッグ」のご紹介をしましたが・・・
今回は、昨年夏からスタートしたLINE@の友だち特典をご紹介♪
昨年開催の物産展でも大変ご好評いただき、駅弁大会でも実施します!(^^)!

京王百貨店新宿店公式LINE@友だち限定で、会場内でレシート合計税込1,000円以上のお買物にご利用いただける「100円割引クーポン」プレゼント♪
期間中、店頭にてクーポン画面のお引換が必要です。
新規ご登録の方もご利用いただけますので、この機会にぜひご登録くださいね(^^)/

≫LINE@友だち特典の詳細はこちら
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2018/tokuten.html#sec12

≫京王百貨店新宿店の友だち追加はこちら
https://www.keionet.com/info/shinjuku/event/line.html

Blog_ekiben
●【予告】
第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
1/10(水)→23(火)
<1/17(水)は午後5時、最終日は午後6時閉場>

≫駅弁大会特設サイトはこちら
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2018/index.html

【駅弁大会2018】

2018年1月 4日 (木)

\駅弁大会まであと6日!/モバイル会員様限定特典 オリジナルグッズプレゼントのご紹介

お正月三が日も終わり、本日から仕事始めの方も多いのではないでしょうか^^

さて、駅弁大会も開催までいよいよ1週間を切りました!
特設サイトでもすでに掲載していますが、本日はモバイル会員様限定特典をご紹介します♪
毎度ご好評をいただいておりますが、今大会はこちら!

Tokuten_2_2
オリジナルエコバッグ(*´・∀・)

赤・緑・青・黒の4色をご用意。真ん中には駅弁大会のロゴ、そしてバッグを閉めるマジックテープの上には京王のロゴがプリントされています。
マチも広く、お買物に便利ですよ♪
Img_blog
エコバッグは会期中、会場内にて税込3,000円以上お買い上げの先着2,000名様にプレゼント。
なくなり次第終了となりますので、ご登録がまだの方は事前のモバイル会員登録がオススメです。

同じく会員特典の「駅弁大会うまいものクーポン(全25種)」も合わせて、お得に駅弁大会をお楽しみくださいね(^^)/

≫モバイル会員登録はこちら
http://www.keionet.com/m/
≫モバイル会員特典の詳細はこちら
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2018/tokuten.html

●【予告】
第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
1/10(水)→23(火)
<1/17(水)は午後5時、最終日は午後6時閉場>

≫駅弁大会特設サイトはこちら
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2018/index.html

【駅弁大会2018】

2018年1月 2日 (火)

本日1/2(火)、2018年初売りです!

あけましておめでとうございます!
本年も京王百貨店をご愛顧賜りますよう、お願いいたします。

新宿店は本日午前10時より2018年の営業をスタート!
(早朝より多くのお客様にお並びいただいたため、混雑緩和のために午前9時30分よりご入店いただきました。)
開店時には、1階正面入口にて、七福神が皆さまをお出迎え!!
社長扮する大黒天が率いる福の神たちが、お客様へ新年のご挨拶にうかがいました。
01

02
福袋、クリアランスはもちろん、7階大催場では8日まで「NIPPONの技 新春の匠展」を開催中。
連日、体験教室も行っているので気になる方はぜひお越しくださいね。
※体験教室は各日先着順。(予約不要)
定員になり次第締め切らせていただきます。

皆様のご来店、お待ちしております♪
Img_1581

●京王クリアランス
https://www.keionet.com/info/shinjuku/event/clearance201801.html

●京王の新春福袋
https://www.keionet.com/info/shinjuku/event/fukubukuro.html

●新春お買物クーポンプレゼント
https://www.keionet.com/info/shinjuku/topics/013905.html

●コスメ&ビューティ限定3%アップポイントご優待
https://www.keionet.com/info/kpc/

●NIPPONの技 新春の匠展
https://my.ebook5.net/keionet/shi_180102_takumi/

●NIPPONの技 新春の匠展 体験教室
https://www.keionet.com/info/shinjuku/topics/013914.html

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »