2015年1月11日 (日)

【駅弁実食リポート】湖北のおはなし 1,150円 B-6(滋賀県 東海道本線/米原駅)≪実演≫


昨年は京王百貨店の駅弁大会へは不参加で寂しい思いをしたのですが、今回はなんと「湖北のおはなし」が初の≪実演≫で大会に出店となり、おのずと期待は高まります。一見、「ちょっと地味だなぁ・・・」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「食べたら分かる、しみじみとした旨さ」がファンを魅了して止まない、駅弁好きなら外せない1品です。
Kohoku05small
パッケージも秀逸。唐草模様の包みと竹すだれの容器が、旅情をそそります。そして竹すだれをめくると・・・見ているだけでほれぼれしてしまう、なんとも上品なたたずまい!おかずは、どれもこれも湖北地方の名産を使った品々。メインとなるのは、琵琶湖周辺の郷土料理食材として有名な鴨肉を使用したロースト。なんでも湖北産の鴨は昔から美味しいと有名で、徳川将軍家へも献上されていたとか。粒こしょうの香ばしさがベストマッチな逸品!
Kohoku02small
そのメインの脇を固めるのは、こんにゃくと小芋の炊き込み、関西風に出汁のきいた玉子焼き、甘めに味付けされたかしわの鍬焼き風、大豆と桜海老の煮物、葱と油揚げのヌタ、赤かぶ・山ごぼうの漬物・・・などなどバラエティ豊かな惣菜たち。「なつかしいおばあちゃんの味」を表現しているというそれら惣菜たちは、ひとつひとつ丁寧に味付けされているのが伝わってきて、しみじみと美味しい!!
Kohoku08small_2
そして、忘れてはいけないのが、春・夏・秋・冬と季節ごとに内容が変わる季節のおこわ。これまで駅弁大会では、「冬の黒豆おこわ」しか食べられませんでしたが、今回は実演ということで、通常ならば秋担当の栗ごはんがやってきました!嬉しー!シンプルな見た目ながら、下にひかれた桜の葉の塩漬け香りが食欲をそそり、塩加減もちょうどいい。何度も言いますが、本当に美味しい!!
そして、おこわの片隅に添えられているサイコロには、口直しのキャラメル・・・ではなく飴が入っています。このサイコロの目は必ず「5」の面が上を向いているそうですよ。なぜかって?「みなさまに“ご縁”がありますように!」という思いが込められているんですって。本当に隅々まで細かな配慮に溢れている「湖北のおはなし」、みなさまもぜひお試しください!
第50回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
京王百貨店 新宿店 7階 大催場
1/8(木)~1/20(火)
午前10時~午後8時
※14日(水)・20日(火)は午後5時閉場
≫詳しくは駅弁大会スペシャルサイトより

【駅弁大会】実食駅弁大会2015

« 前の記事
【うまいもの実食リポート】桔梗信玄生プリン(4個入) 870円 C-2(山梨県/桔梗屋)


次の記事 »
【駅弁実食リポート】ゲゲゲの鬼太郎丼 1,200円 A-0(鳥取県 山陰本線/鳥取駅)≪初登場≫